Events

ikaz
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワーケーションする楽しみでは現地の過ごし方ではないでしょうか?そこでこの日本の主要なイベントの時期をご紹介します。現地に行くための参考情報にしていただければ良いかと思います。

主要イベント一覧

1月

箱根駅伝

毎年01月02日~03日に再々する箱根駅伝は、日本の伝統的な大学対抗駅伝競走。東京・大手町から箱根・芦ノ湖まで往復し、10人のランナーが総距離約218キロを競い合う。応援に熱狂する学生たちの情熱を沿道から応援するお正月を過ごしてみるのも良いかもしれません。

2月

札幌雪まつり

毎年、原則02月05日 ~ 11日で開催中の札幌雪まつりは言わずとしれた冬を代表するイベントであり、毎年ニュースになるほど国民的に関心の高いイベントではないでしょうか?
イベント中、札幌近郊のホテルは予約殺到し金額も高騰すると思うので早めの予約がおすすめです。

札幌雪まつり公式サイト

4月

春の高山祭

春の高山祭りは、日本屈指の美しい祭り。4月14日と15日に開催され、華やかな山車が町を練り歩く。桜の花とともに、歴史的な建物が彩りを添え、伝統文化が息づく。歌や舞踊が披露され、春の訪れを祝う華やかな祭典。
ユネスコ無形文化遺産にも登録される素晴らしいお祭りを経験してみるのはいかがでしょうか?

飛騨高山観光サイト

5月

博多どんたく

博多どんたく(どんたく祭)は、福岡市博多地区で毎年5月3日から5日にかけて行われる伝統的な祭りです。江戸時代から続く歴史を持ち、博多の文化や風習を祝い、福岡の重要な文化的イベントであり、地域の誇りを感じることができるお祭りです。
んたく祭りは、山笠(やまかさ)や博多おどりといった伝統的な踊りやパレードが特徴的です。男性たちが担いで巨大な山笠をかつぎ、踊りながら街中を練り歩きます。また、華やかな装飾を施された山車も見どころのひとつです。

博多どんたく

東京神田祭

神田祭は、東京・神田明神で毎年5月に開催される伝統的な祭りであり、神田明神を中心に、神輿や山車が練り歩き、歴史と文化を感じることができる。華やかな神事や踊り、総踊りも見どころ。地元の祭りとして地域住民の熱い情熱が伝わり、日本の伝統が息づく祭典として多くの人に愛される。

神田祭特設サイト

7月

京都祇園祭

京都祇園祭は、日本三大祭りのひとつで、7月に京都市で行われる伝統的な祭りです。豪華な山鉾や屋台が街を彩り、古都の風情と伝統文化を楽しめる。祭り期間中には熱気あふれる行事や総踊りが催され、参加者の情熱に触れる。歴史的な神事とともに、祇園祭は日本の伝統を堪能できる魅力的なイベントです。

京都祇園祭

天神祭

大阪天神祭は約1,000年の歴史に彩られた伝統的な祭り。山車や船渡御、神輿渡御などの華やかな行事、花火大会で心躍る日本の夏を楽しむことができるまつりです。

大阪天神祭

8月

ねぶた祭り

青森のねぶた祭は伝統的な夏祭りで8月に開催されます。祭りでは、巨大な絵柄を描いたねぶた(提灯船)が街を練り歩き、夜の街を華やかに彩ります。また、盛り上がる音楽や踊り、熱い熱戦が繰り広げられ、多くの観光客や参加者が楽しむ夏の風物詩です。
誰もが一度は参加してみたいと思うのではないでしょうか?ねぶたの時期、青森のホテルがキャパオーバーになりやすいので早めの予約をおすすめします。

青森ねぶた祭り

竿燈まつり

秋田の竿燈まつりは、8月3日から6日にかけて行われる日本三大祭りのひとつ。地元の住民が約10mの竿に提灯を灯し、神輿を担いで練り歩く。迫力ある提灯の灯りが夜空を照らし、美しい竿燈が街を飾る。竿燈の舞や民謡の披露、花火大会も魅力で、観光客にとって日本の伝統文化を満喫する素晴らしいイベントです、まさにワーケーション向けのイベントです。

竿燈まつり

阿波おどり

徳島市で行われる日本三大祭りのひとつであり、全国的にも有名な伝統的な踊りの祭りです。多くの踊り手が浴衣姿で踊り、観光客や地元の人々が熱狂します。踊りは陽気でリズミカルであり、独特の手拍子や掛け声が特徴的。阿波踊りを踊る様子は迫力があり、お祭りの雰囲気は賑やかで楽しい。日本の伝統文化を存分に楽しむことができる素晴らしいイベントです。

阿波おどり

五山送り火

京都で毎年8月16日に行われる伝統的な行事です。京都の五つの山(大文字山、妙法山、鷺ノ宮山、新倉山、橋場山)に巨大な火を灯し、夜空に文字や模様を描きます。それらの火を一斉に消す儀式を「五山の送り火」といい、先祖供養として行われます。多くの観光客が訪れ、壮大な炎と幻想的な光景に心を打たれる京都の夏の風物詩です。

五山送り火

10月

岸和田だんじり祭

毎年9月に大阪市のみどり町周辺で行われる盛大な祭りです。だんじりは巨大な山車で、華やかな装飾と迫力ある演舞が特徴。力強い男たちがリズミカルにだんじりを引き、激しく揺らし、見物客を魅了します。夜には提灯の明かりで照らされる夜店も賑わい、地域の活気が感じられる。人々の情熱と祭りの雰囲気に包まれる大阪だんじり祭りは、日本の伝統とエネルギーが交錯する素晴らしいイベントです。

岸和田だんじり祭

秋の高山祭

秋祭り(十月高山祭)は10月9日から10日に開催されます。
秋の彩りが美しい季節で、収穫を祝い感謝する祭りです。山車の装飾は落ち着いた色調で、豊かな秋の風景にマッチしています。春と秋のそれぞれの違いを体験してみてはいかがでしょうか?

飛騨高山観光サイト

11月

唐津くんち

佐賀県唐津市で毎年11月に行われる日本の伝統的な祭りです。豊作と商売繁盛を祈願する祭りであり、約300年以上の歴史があります。
唐津くんちの特徴は、巨大な屋台(くんち屋台)を担ぎ、男たちが力強く踊る「くんち踊り」が挙げられます。屋台の上には獅子や龍などの絵や装飾が施され、華やかで迫力ある姿が見どころです。地元の人々が伝統的な衣装で祭りに参加し、地域の結束を感じることができる唐津くんちは、日本の風習と文化を楽しむ魅力的な祭りの一つとして多くの人々に愛されています。

唐津くんち

酉の市

酉の市(とりのいち)は、毎年11月の酉の日(十二支の「酉」の日)に行われる日本の伝統的な市場です。特に京都の嵐山や東京の浅草などで有名です。
酉の市では、鶏や酉の置物、縁起物やお守りなどが売られます。酉の日は、民間信仰において縁起の良い日とされ、商売繁盛や厄除けを祈願するため、多くの人々が市場に集まります。
市場には多くの屋台が並び、賑やかで活気に満ちた雰囲気が魅力的です。地元の人々や観光客が賑わい、日本の伝統と縁起の良さを楽しむことができる祭りとして人気があります。

浅草酉の市

記事URLをコピーしました